検索エンジンでいらしゃった方は、こちらからトップページへどうぞ!

直接ビリルビン
direct bilirubin


基準値

00.3mg/dL(アルカリアゾビリルビン法)

00.4mg/dL(酵素法、比色法)


 [検査データの読み方]

軽度増加 0.45mg/dL [しばしばあるいは時に認める病気]急性肝炎、慢性肝炎、肝硬変、肝癌、劇症肝炎、アルコール性肝炎、自己免疫性肝炎、薬剤性肝障害、急性脂肪肝、肝内胆汁うっ滞、原発性胆汁性肝硬変、原発性硬化性胆管炎、閉塞性黄疸、肝膿瘍、ヘモクロマトーシス、Wilson病、Dubin-Johnson症候群、Rotor症候群、レプトスピラ症


T-Bilが3.5mg/dLの時の眼球結膜黄疸の色調

中等度増加 520mg/dL [しばしばあるいは時に認める病気]急性肝炎、非代償性肝硬変、肝癌、劇症肝炎、アルコール性肝炎、自己免疫性肝炎、薬剤性肝障害、急性脂肪肝、肝内胆汁うっ滞、原発性胆汁性肝硬変、原発性硬化性胆管炎、閉塞性黄疸、レプトスピラ症
高度増加 20mg/dL以上

[しばしばあるいは時に認める病気]急性肝炎、非代償性肝硬変、肝癌、劇症肝炎、急性脂肪肝、原発性胆汁性肝硬変、原発性硬化性胆管炎、閉塞性黄疸

肝臓がん

[どうして異常値が出たのだろう?]
医師の観察により
肉眼的に黄疸(眼球結膜が黄色くなることで気づく)が出ているということは総ビリルビンの値は2.5を超えています。
素人
が気づいた黄疸では5を超えていることがほとんどでしょう。最近はミノルタの黄疸計が新生児黄疸の早期発見に有用です。

非抱合型ビリルビン(間接ビリルビン)が、肝臓でuridine diphosphate glucuronyl transferase(UDPGT)の作用により抱合型ビリルビン(直接ビリルビン)に変化した後、胆汁中に排泄されます。胆汁とともに腸管へ流れるビリルビンの色が糞便に黄金色を与えています。

総胆管が閉塞すると便は白色になり、抱合型ビリルビン(直接ビリルビン)水溶性でありますから、尿中に現れ褐色調を示します。
血中直接ビリルビンの増加 肝胆道系の病気(肝細胞障害、肝内胆汁うっ滞、胆道閉塞)の存在を示唆します。

肝炎、肝硬変などの肝細胞障害では細胞内小器官や毛細胆管の破綻によりビリルビンが血中に流入します。
肝実質障害が強ければ間接ビリルビンの取り込み障害により、高間接ビリルビン血症も出現します。
肝内外の胆汁うっ滞では、ビリルビンの逆流により高直接ビリルビン血症が出現します。

体質性黄疸としては、抱合型ビリルビンの排泄障害に起因しますDubin-Johnson症候群、Rotor症候群があります。

[ワンポイントアドバイス]
(1)性差あり:男性のほうが高値を示します。
(2)ミノルタ黄疸計

視診による観察には限界があり、客観性に欠ける。
そこで開発されたのがミノルタ黄疸計であり、客観性があり、操作が簡単であり、
しかも非侵襲的(採血が不要)であるためにスクリーニング法としては極めて有効である。




検索エンジンでいらしゃった方は、こちらからトップページへどうぞ!