血清蛋白分画
基準値
- アルブミン (Alb): 60.5~73.2%
- α1-グロブリン: 1.7~2.9%
- α2-グロブリン: 5.3~8.8%
- β-グロブリン: 6.4~10.4%
- γ-グロブリン: 11~21.1%
検査データの読み方
臨床の現場診断に役立つパターン
- 無アルブミン血症: Albが低下
- ネフローゼ症候群: Alb低下、α2上昇
- α1-アンチトリプシン欠損症: α1が低下
- 急性反応相物質の増加: 急性炎症でα2が上昇、CRPが上昇
- 無トランスフェリン血症: βが低下
- 無(低)免疫グロブリン血症: γが低下
- 肝硬変: Alb、α1、α2が低下、γが上昇、β-γブリッジング
- M蛋白 (多発性骨髄腫、マクログロブリン血症など): α2-γに急峻なピーク
異常値が出た理由
血清蛋白分画は、セルロースアセテート膜電気泳動によって血清蛋白をアルブミン、α1-グロブリン、α2-グロブリン、β-グロブリン、γ-グロブリンの5つの分画に分け、それを蛋白染色してデンシトメーターで各分画の相対量を算出します。さまざまな病気により、これらの蛋白分画に特徴的な変化が認められます。
ワンポイントアドバイス
- M蛋白の有無を知る: 各分画の数値だけでなく、実際の泳動像やデンシトメトリー像を見ることが重要です。
- 溶血の影響: 遊離ヘモグロビンがβ-グロブリン分画に泳動され、β-グロブリン分画が高くなる。また、ヘモグロビンとハプトグロビンの複合体がα2-β-グロブリン分画に泳動され、分離が悪くなる。
- 血漿での蛋白分画: 血漿で蛋白分画を行うとフィブリノゲンがβ-グロブリン分画に泳動され、M蛋白と誤認されることがあります。
- 季節変動: 春、秋にはアルブミン分画、夏にはγ-グロブリン分画の上昇傾向がみられる。
- その他の影響: 採血時間、食事、体位の影響をほとんど受けません。




