検索エンジンでいらしゃった方は、こちらからトップページへどうぞ!

尿沈渣  
urinary sediments


基準値
★顕微鏡強拡大(×400)の場合
・赤血球 1個/1視野以内は正常
・白血球 1〜3個/1視野以内は正常
・円柱 1〜2個/全視野以内。硝子円柱は正常でも認められる場合がある。その他の円柱は正常ではみられない
・上皮細胞
1個以下/10視野。扁平上皮(尿道、外陰部由来)は正常でもみられる。立方上皮(尿細管上皮)や移行上皮(腎盂から膀胱に由来)がみられたら異常
・卵円形脂肪体
正常ではみられない
・細菌、結晶
少量は認められることがある。尿放置で増加


[検査データの読み方]顕微鏡で尿の観察をします・

1)赤血球の増加(強拡大で1視野1〜5個以上あれば異常) 内科的血尿(糸球体性血尿のことが多い) [よくある病気として]慢性糸球体腎炎(IgA腎症、膜性増殖性腎炎、膜性腎症など)、急性糸球体腎炎、ループス腎炎、家族性良性血尿、急速進行性腎炎、間質性腎炎、尿細管壊死、嚢胞腎、腎結核、腎梗塞、遊走腎、ナッツクラッカー現象、特発性腎出血 
[どうするか]早朝尿で再検、糸球体性疾患が疑われたら腎生検
泌尿器科的血尿(非糸球体性血尿) [しばしば認める病気]尿路結石、膀胱炎、膀胱腫瘍、前立腺炎、前立腺腫瘍、尿管腫瘍、腎盂腫瘍、腎腫瘍、腎・尿路の外傷 
[時に認める病気]尿道・膀胱内異物、尿道炎、腫瘍 
[どうするか]泌尿器科的検査と治療
2)白血球の増加(強拡大で1視野5個以上あれば異常)
[しばしば認める病気]腎・尿路系の感染症(腎盂腎炎、膀胱炎、前立腺炎など) 
[時に認める病気]急性糸球体腎炎、慢性糸球体腎炎の急性増悪期、ループス腎炎、薬剤性急性間質性腎炎、乳び尿 
[どうするか]尿中細菌の有無(塗抹、培養)、原因となっている病気の診断
3)上皮細胞(強拡大で10視野1〜数個以上あれば異常) [よくある病気として]扁平上皮細胞(尿道、外陰部由来)は病的意義がない。立方上皮(尿細管上皮細胞由来)の増加は尿細管障害。移行上皮(腎孟から膀胱由来)の増加は尿路の炎症・腫瘍を疑わせる 
[どうするか]原因となっている病気の診断
4)円柱〔弱拡大(×100)で全視野1〜2個以上あれば異常〕

[よくある病気として]硝子円柱は正常でも少数みられる。
1.赤血球円柱:糸球体腎炎、腎梗塞、ループス腎炎。
2.白血球円柱:腎盂腎炎、間質性腎炎、ループス腎炎。
3.上皮円柱:ネフローゼ症候群、急性尿細管壊死、アミロイドーシス、子癇、移植腎の急性拒絶反応。
4.顆粒円柱:腎盂腎炎、間質性腎炎、糸球体腎炎。
5.ろう様円柱broad cast(普通の2倍の幅の広い円柱):腎不全。6.脂肪円柱:重症ネフローゼ症候群、ループス腎炎、糖尿病性腎症 
[どうするか]腎生検などにより原因となっている病気を診断

赤血球円柱
糸球体腎炎
5)細菌、真菌、原虫
[よくある病気として]尿路感染症(大腸菌、緑膿菌、プロテウス、腸球菌など)、カンジダ症、皮膚糸状菌、腟トリコモナス
[どうするか]培養同定
6)結晶 ★リン酸アンモニウムマグネシウム(長方形)、尿酸アンモニウム(サンザシの実状)、炭酸カルシウム(顆粒状ダンベル型)、リン酸カルシウム(柱状)
[よくある病気として]アルカリ尿、特に尿路感染症でみられるが、正常でもみられる
★尿酸(黄褐色菱形)、シュウ酸カルシウム(正八面体)
[よくある病気として]酸性尿でみられる。尿路結石(結石成分と結晶成分の間に相関を認めないこともある)
★病的結晶
[よくある病気として]
1.シスチン(無色、正六角形板状構造)→シスチン尿症。
2.チロシン(針状)、ロイシン(円形放射状)、ビリルビン(針状)→重症肝障害。
3.コレステロール(無色、長方形板状)→ネフローゼ症候群
尿酸結晶 シュウ酸カルシウム結晶 シスチン結晶 リン酸アンモニウムマグネシウム結晶
黄褐色菱形 正八面体 無色、正六角形板状構造 長方形
酸性尿 酸性尿 シスチン尿症 アルカリ尿


[どうして異常値が出たのだろう?]:この問題は専門家とよく相談しよう。医学全般がわからなければ理解は困難だ。病院へ行こう。
 尿中赤血球の増加は腎・尿路系からの出血を意味するが、糸球体性血尿による尿中赤血球は大小不同、形態のふぞろいが多くみられ、同時に赤血球円柱を伴うことが多い。非糸球体性血尿による尿中赤血球の増加には変形は少なく、肉眼的血尿を呈することが多い。低張尿では破壊細胞(ghost cell)、高張尿ではコンペイ糖状を呈する。

 沈渣赤血球(−)で潜血反応(+)のとき:
1.ヘモグロビン尿、ミオグロビン尿、2.溶血(古い尿、著しい低張尿、アルカリ性尿)、3.偽陽性反応(サラシ粉、オキシフル、鉄剤)。
 沈渣赤血球(+)で潜血反応(−)]のとき:1.感度以下または試験紙の劣化、2.粘液成分が多い時、3.偽陰性反応(アスコルビン酸服用)。
 赤血球が円柱や尿蛋白を伴って出現した時は糸球体腎炎など腎実質性疾患の可能性が高い。
沈渣中に赤血球のみ増加しているときは泌尿器科疾患を腎エコー、経静脈的腎盂造影、CTなどの画像診断や尿細胞診、膀胱鏡などで鑑別する。
 尿中白血球は大部分が好中球でSternheimer-Malbin染色で濃染細胞(死んだあるいは老化した好中球)、淡染細胞(生きている好中球)および淡染細胞のうち細胞質内にBrown運動をする顆粒を認める輝細胞(glitter cell)に分けられる。尿路感染では輝細胞が多くみられる。
 女性では腟分泌物の混入により扁平上皮細胞の増加を伴う白血球増加がみられることがあり、かならずしも尿路感染を意味しないことがある。中間尿の定量培養で100000/mL以上の細菌がみられたら尿路感染と考える。一般細菌が陰性の場合は結核菌、嫌気性菌などによる感染の可能性もある。非感染性の白血球の増加はループス腎炎、急性糸球体腎炎、慢性糸球体腎炎の急性増悪などでみられ、薬剤性急性間質性腎炎では尿中に好酸球の増加をみる。乳び尿では尿中リンパ球の増加、脂肪をみる。



検索エンジンでいらしゃった方は、こちらからトップページへどうぞ!