アミラーゼ
基準値
- 60~185 IU/L(G5-beta-CNP基質法)
アミラーゼの増加
- 基準値を超える場合(185 IU/L以上)考えられる病気
- 急性膵炎、慢性膵炎など、膵臓の炎症によるもの。
- 膵嚢胞、膵癌、総胆管結石、Vater乳頭癌など、膵管の圧迫や狭窄が原因となる場合があります。
- 急性耳下腺炎、唾石など、唾液腺の病変。
- 消化管穿孔、腸閉塞、腹膜炎、子宮外妊娠などによる膵臓への炎症の波及。
- アミラーゼ産生腫瘍(肺癌、卵巣癌、卵管癌など)。
その他の考えられる原因- マクロアミラーゼ血症(アミラーゼの構造異常によるもの)。
- 慢性腎不全やショック。
アミラーゼの減少
- 基準値以下の場合(60 IU/L以下)考えられる病気
- 膵全摘後や慢性膵炎、膵癌による膵実質の荒廃。
- 唾液腺摘出後など、アミラーゼを産生する臓器の崩壊。
アミラーゼ異常値の原因
- 最も一般的な原因は膵炎の疑いです。暴飲暴食、糖尿病、膵臓がん、胆石などが関係しているかもしれません。
アミラーゼについてのポイント
- 由来:膵臓と唾液腺が主です。
- 増加のメカニズム:
- 炎症の進展や腫瘍、結石による膵管の閉塞。
- 腸からの漏出、腎からの排泄障害(マクロアミラーゼ血症、慢性腎不全)。
- 異所性産生(腫瘍)。
- 減少のメカニズム:
- 膵や唾液腺の摘出後。
- 慢性膵炎や膵癌による膵実質の荒廃。
- マクロアミラーゼ:アミラーゼにIgGまたはIgAタイプの自己抗体が結合した複合体。腎からの排泄が低下し、血中に貯留する。
ワンポイントアドバイス
- 男女差はなく、運動の影響なし。
- 食事の影響なし。高アミラーゼ血症では食後に上昇することがある。
- 乳び血症や溶血が測定に影響する場合がある。
- 新生児ではほとんど認めず、5~10歳で成人レベルに達する。
- 痩せた人のほうが少々高い。
- 尿中のアミラーゼ測定併用が有用。