不整脈
不整脈とは
不整脈(arrhythmia)は、心臓のリズムが不規則になる状態を指します。
症状
- 心臓がドキドキする(動悸を感じる)。
- 脈が飛ぶ(脈拍が欠ける)。
- 目の前が真っ暗になり、数秒間意識を失う(失神)。
期外収縮
- 健常者にもみられるが、心臓疾患や全身的な要因でも発生する。
- 動悸や胸部の不快感を感じることがあるが、自覚症状がない場合もある。
- 早期に現れる小さな脈として感じられることが多い。
- 通常、血圧低下などの循環動態上の異常を引き起こさない。
救急処置が必要な不整脈
- 意識消失を伴う心停止状態:心肺蘇生が必要。
- 循環動態に悪影響を及ぼす頻脈性不整脈や徐脈性不整脈。
- 心室細動に移行する危険性が高い心室性期外収縮。
頻脈性不整脈
- 種類:上室性期外収縮、洞性頻脈、上室性頻拍、心房細動、心室性期外収縮、心室頻拍、心室粗動、心室細動。
- 緊急処置が必要な場合:心室頻拍、心室細動。
- 応急処置:ショック症状や意識消失時には、気道確保、血管確保、心臓マッサージ、AEDの使用が必要。
徐脈性不整脈
- アダムスストークス症候群:徐脈や心停止により心拍出量が減少し、脳血流量が低下して失神やめまいを引き起こす。ペースメーカー手術が必要。
当院で実施している検査
- 運動負荷心電図:エルゴメーター(室内自転車)を使用して運動負荷をかけ、冠虚血が基礎疾患として存在しないか、運動負荷耐容能力を検討します。
- ホルター心電図:24時間連続して心電図を記録し、不整脈の性質を細かく観察・診断します。
- 心臓超音波検査:心筋や心臓の弁膜の活動を観察し、不整脈の原因を特定します。
ご注意:不整脈の症状を放置せず、適切な検査と治療を受けることが重要です。




