生活習慣病の運動療法

運動療法と食事療法は生活習慣病の要です。最近は世の中すべてが便利になりすぎて、人間は自分の体を使わなくなってしまいました。運動しなさいと指導されている患者さんの数は膨大です。

運動療法の効果

適切な運動を継続すると、以下のような効果があります。

  • 善玉コレステロール(HDL)の増加
  • 悪玉コレステロール(LDL)およびトリグリセライド(中性脂肪)の減少
  • 精神的ストレスの発散
  • 基礎体力の向上
  • 更年期障害の諸症状軽減(女性)
  • 心臓病・脳卒中・肥満の予防
  • 高血圧、高脂血症、糖尿病など生活習慣病の予防と治療

適した運動の種類

お勧めの運動

  • 早歩き
  • 水中歩行
  • ラジオ体操
  • サイクリング
  • 太極拳

避けた方がよい運動

  • 勝ち負けを競い合うもの
  • 瞬発力が要求されるもの
  • 急激なストップや方向転換が必要なもの
  • いきみながら力を出すもの

運動の強さと頻度

運動は「軽く汗ばむ程度(最大運動能力の50%程度)」が理想です。適切な運動強度の目安は以下の式で計算できます。

運動中の脈拍数

運動中の脈拍数(拍/分)=138-(年齢÷2)

例えば、60歳の方なら適切な運動中の脈拍数は、138-(60÷2)=108拍/分です。

運動頻度

「一日に30-60分くらいの運動を週に3日以上」を目標にしましょう。体調が悪い日は無理をせず休んでください。

運動療法の実施と注意点

継続のコツ

運動の効果が現れるまでには時間がかかります。自分に合ったペースで、じっくり続けていきましょう。食べ過ぎに注意し、標準体重を維持することも大切です。

医師との相談

生活習慣病をお持ちの患者さんが新たに運動療法を開始する際は、主治医に相談しましょう。自身に合った運動負荷レベルと運動量を指導してもらうことで、安心して続けることができます。

注意すべき症状

運動前後には必ず準備運動を行い、適切に水分補給をしましょう。運動中に胸痛、息切れ、頭痛、めまい、腰痛、関節痛、胸やけなどの症状が出た場合は、すぐに主治医に相談してください。

運動療法を楽しむ

運動は無理なく楽しむことが大切です。家族と一緒に運動することで、より楽しい時間を過ごすことができます。安全に配慮しながら、運動療法を長く続けていきましょう。