アセトン体
アセトン体とは?
アセトン体は、体内で糖(グルコース)が不足したときに脂肪が分解されて生成される物質です。アセトン体には、アセトン、アセト酢酸、β-ヒドロキシ酪酸の3種類があります。
正常な状態とは?
通常、健康な人の尿や血液にはアセトン体は検出されません。検査結果が「(-)検出せず」であれば正常です。しかし、以下のような状況でアセトン体が検出されることがあります:
- 絶食や飢餓
- 発熱
- 嘔吐や下痢
- 運動
- 外傷
- 管理が悪い糖尿病
- ショック
- 手術後
- 妊娠悪阻(つわりがひどい状態)
- 薬物中毒
- 高脂肪食
- 代謝亢進(体の代謝が非常に活発な状態)
検査結果の見方
検査結果に「(+)~(+++)」と表示されると、アセトン体が検出されたことを意味します。これが示すのは、体内のエネルギー利用が正常でない状態です。
アセトン体が増加する理由
体が糖を十分に利用できないとき、脂肪が代わりにエネルギー源として使われます。このとき脂肪が分解されてアセトン体が生成され、血液や尿中に増加します。特に糖尿病の患者さんでは、インスリン不足が原因で脂肪の分解が進み、アセトン体が増えることがあります。
どうすればよいか?
もしアセトン体が高い場合、特に糖尿病が原因であれば、医師に相談して適切な治療を受けることが重要です。糖尿病性ケトアシドーシス(DKA)という緊急状態では、集中治療が必要になることがあります。その他の原因でも、体の状態や症状を見て適切な治療を受けることが必要です。
症状について
栄養不足が原因でアセトン体が増加すると、全身がだるく感じることがあります。また、重症の場合、息がアセトンのような甘い臭いがすることがあります。
より詳しい情報
アセトン体は、肝臓で生成され、骨格筋や心筋、腎臓などで利用されますが、これらの処理能力を超えると血液や尿中に排泄されます。糖尿病では、インスリンが不足するため脂肪が分解されてアセトン体が増加し、これが尿中に現れることがあります。
アセトン体が増加すると、pHが7.3以下になり糖尿病性ケトアシドーシスになることがあります。この状態では、アセトン臭が息に現れることがありますが、これは体内のバランスが大きく崩れているサインです。




