アトピー性皮膚炎
アトピー性皮膚炎とは
アトピー性皮膚炎(atopic dermatitis; AD)は、1933年にMarion Sulzbergerらによって使われ始めた比較的新しい病気です。遺伝的要素が強く、喘息やアレルギー性鼻炎と同一家系内で発症することが多いです。
主な症状
- アトピーの家族歴がある。
- 乳児湿疹がある。
- 肘窩、膝窩、前頚部、胸、顔面、眼瞼に病変が局在する。
- 皮膚に灰色あるいは褐色の変化がみられる。
- 接触性皮膚炎と異なり、臨床的・組織学的に小水疱がみられない。
- 血管運動神経の不安定性あるいは易刺激性。
- 多くの接触抗原のパッチテストが陰性である。
- 多くの環境蛋白抗原、食物蛋白抗原のスクラッチテストあるいは皮内反応が陽性である。
- 患者血清中にレアギン(IgE)が存在する。
診断基準(HanifinとRajkaの診断基準)
アトピー性皮膚炎と診断するためには、以下の大項目3つ以上、小項目3つ以上を満たす必要があります。
- 大項目
- そう痒(かゆみ)
- 特徴的皮膚症状とその特徴的分布
- 慢性あるいは慢性に出没を繰り返す皮膚炎
- 本人あるいは家族にアトピー疾患(喘息、アレルギー性鼻炎、アトピー性皮膚炎)の併発
- 小項目
- 乾皮症
- 魚鱗癬・手掌の多数のシワ・毛孔性角化
- 即時型皮膚反応陽性
- 血清IgE増加
- 若年齢層の発症
- 皮膚感染症にかかりやすい
- 手や足に湿疹が起きやすい
- 乳頭の湿疹
- 口唇炎
- 再発性の結膜炎
- 下眼瞼のシワ
- 円錐角膜
- 白内障
- 眼瞼の色素沈着
- 顔面蒼白・顔面紅斑
- 単純性粃糠疹(はたけ)
- 前頚部のシワ
- 発汗時のかゆみ
- ウール・有機溶媒接触によるかゆみ
- 毛孔性角化
- 食物不耐性
- 環境因子、心理的因子による症状の変化
- 白色皮膚描記症
検査所見
- 血液検査
- 末梢血好酸球数:増加。
- 血清ECP値:増加。
- LDH値:増加。
- 血清総IgE値とアレルゲン特異的IgE値:増加。
- 皮膚反応
- プリック試験(スクラッチ試験)、皮内反応、パッチテスト。
- 食物除去試験、食物負荷試験
- 食物が関与している場合に実施。
治療、管理と予防
- 増悪因子の除去:アレルゲン特異的IgE値、皮膚反応の成績などを参考に対応。
- 乾燥性皮膚に対しての治療:ワセリンやスキンケアクリーム、尿素製剤やヘパリン様物質を使用。
- 炎症の抑制:ステロイド外用薬が第1選択。
- 免疫抑制剤:シクロスポリン(CYA)やタクロリムス(プロトピック軟膏)。
注意事項
- ステロイド外用薬の使用:副作用を心配せず、正しく使用することが重要。
- 併発症:伝染性膿痂疹、レンサ球菌感染症、カポジ水痘様発疹症、白内障、網膜剥離などに注意。




