γ-GTP(γ-グルタミルトランスペプチダーゼ)
γ-glutamyl transpeptidase [γ-glutamyl transferase]
基準値(性差あり)
- 成人男性: 10~50IU/L
- 成人女性: 9~32IU/L
検査データの読み方
超高度増加
500IU/L以上
- しばしば認める病気: 急性アルコール性肝炎、閉塞性黄疸、肝内胆汁うっ滞(原発性胆汁性肝硬変など)
- 確認事項: 飲酒歴、腹痛発作の有無
高度増加
200~500IU/L
- しばしば認める病気: アルコール性肝障害、閉塞性黄疸、肝内胆汁うっ滞(原発性胆汁性肝硬変、薬物性)
- 時に認める病気: 慢性活動性肝炎
- 確認事項: 飲酒歴、薬物使用歴、腹痛発作、黄疸症状の問診
中等度増加
100~200IU/L
- しばしば認める病気: アルコール性肝障害、薬物性肝障害、慢性活動性肝炎
- 時に認める病気: 肝硬変、肝癌、脂肪肝、胆道病気
- 確認事項: 飲酒歴、薬物使用歴
軽度増加
100IU/L以下の高値
- しばしば認める病気: アルコール性肝障害、薬物性肝障害(抗てんかん薬、抗痙攣薬、向精神薬、ステロイドなど)、慢性肝炎、脂肪肝
- 時に認める病気: 肝硬変、肝癌
どうして異常値が出たのだろう?
アルコールの過剰摂取や薬物使用が原因として考えられます。休肝日を設け、飲酒量を減らすことで改善が期待されます。お酒を2週間やめてみて、データが改善すればアルコールが原因と考えられます。
適正飲酒量
- お酒なら: 1日1合
- ビールなら: 中ビン1本
- アルコール量として: 1日27グラムまで
γ-GTPの上昇の原因
肝臓内ではγ-GTPは肝細胞毛細胆管膜から胆管上皮に分布しています。肝胆膵の病気で血清中の活性が上昇する機序は以下の2つです。
- 酵素誘導作用: アルコールやてんかん薬などの薬物は酵素誘導作用があり、肝内のγ-GTP蛋白量を増加させます。
- 肝内胆汁うっ滞や閉塞性黄疸: 肝内占拠性病変では、ALP、LAPなど他の肝胆道系酵素と共に上昇します。
γ-GTPはALPとともに、閉塞性黄疸や肝内胆汁うっ滞の指標として用いられます。肝細胞癌では癌特異的なγ-GTPアイソザイムを認める例があります。
ワンポイントアドバイス
- 飲酒によってもγ-GTPが上昇しない例があります。
- 個人差が大きいが、同一個人では運動、食事の影響を受けず、日差変動もない。
- 女性は低値、小児や若年者も低め、新生児は高値。




