HbA1c ヘモグロビンA1c(糖化ヘモグロビン)
hemoglobin A1c (glycated hemoglobin)
基準値
- 成人(一般的な基準):4.3~5.8%
年齢別の基準値(日本糖尿病学会に基づく最新基準)
- 20歳未満:4.3~5.8%
- 20~39歳:4.3~5.8%
- 40~59歳:4.3~6.0%
- 60~69歳:4.4~6.5%
- 70歳以上:4.5~7.0%
検査データの読み方
異常高値
- 重要な疾患:糖尿病
- たまにある病気:腎不全、アルコール多飲者、乳び血症、高ビリルビン血症、異常ヘモグロビン
- 対応:上記疾患の鑑別、糖尿病の血糖コントロール
異常低値
臨床的にはあまり問題にならないが、糖尿病の状態が悪いのにデータが改善したときに考える要素
- ありうること:赤血球寿命の短縮(失血、溶血、悪性貧血、新生物など)、肝硬変症
- たまにあること:妊娠、持続性低血糖(インスリノーマなど)、異常ヘモグロビン血症
- 対応:上記疾患の鑑別
説明
ヘモグロビンが非酵素的に血中の糖と徐々に結合し、糖化ヘモグロビンが形成されます。 赤血球が骨髄で形成された後、血中に浮遊している期間に曝されたブドウ糖濃度(血糖値)に比例して糖化ヘモグロビンの生成量が増加するため、長期の血糖コントロールを表す指標として有用です。糖化ヘモグロビンの値には直前の1カ月間の血糖値が50%、その前の1カ月間の血糖値が25%、さらに前の2カ月間の血糖値が25%寄与するといわれています。過去2~3カ月のダイエットとエクササイズの結果がここに集約されます。
ワンポイントアドバイス
- グリコヘモグロビン(HbA1c)が7%、空腹時血糖が140mg/dL以上になると、網膜症や腎症が進行する率が高くなります。
- HbA1cを7%未満に保つことが、糖尿病の合併症の予防(10%だと十年後の網膜症合併率は約30%です)、または進展防止(正常範囲だと網膜症の合併率は数%以下です)に役立ちます。




