間接ビリルビン
indirect bilirubin
基準値
- 0.1~0.8mg/dL(アルカリアゾビリルビン法)
- 0~0.8mg/dL(酵素法、比色法)
検査データの読み方
- 軽度増加: 0.9~5mg/dL
[しばしばあるいは時に認める病気]
溶血性黄疸、新生児黄疸、Gilbert症候群、Crigler-Najjar症候群Ⅱ型、シャント高ビリルビン血症、心不全、Lucey-Driscoll症候群 - 中等度増加: 5~20mg/dL
[しばしばあるいは時に認める病気]
Crigler-Najjar症候群Ⅱ型、新生児黄疸 - 高度増加: 20mg/dL以上
[しばしばあるいは時に認める病気]
Crigler-Najjar症候群Ⅰ型
なぜ異常値が出たのか?
- 溶血性黄疸: 赤血球が崩壊して生じる黄疸であり、肝臓病とは異なります。
ビリルビンは、ヘム蛋白が処理されて生成される物質です。体内で産生されたビリルビンは非抱合型ビリルビンとして肝臓に運ばれた後、UDPグルクロン酸転移酵素(UDPGT)の作用により抱合型ビリルビンに変化します。この非抱合型ビリルビンが間接ビリルビンにおおむね相当します。
間接ビリルビンの増加
- 体内での生成過剰: 溶血性貧血やシャント高ビリルビン血症が原因となることがあります。シャント高ビリルビン血症は、骨髄における無効造血の亢進に由来することが多いです。
- 肝臓での抱合異常: 体質性黄疸で認められます。Gilbert症候群、Crigler-Najjar症候群Ⅱ型はUDPGT活性の低下により、Crigler-Najjar症候群Ⅰ型はUDPGT活性の欠損により出現します。Lucey-Driscoll症候群は妊婦血中や母乳中に含まれるUDPGT抑制物質による黄疸です。
非抱合型ビリルビンは脂溶性であり、尿中には出現しません。尿が褐色調になるのは直接ビリルビンの上昇時です。
ワンポイントアドバイス
- 長時間の絶食、感染、外傷、低栄養状態で増加することがあります。
- 新生児では高値を示します。




