ナトリウム〔Na〕
Sodium
基準値:135~149mEq/L
検査データの読み方
高度低下:114mEq/L以下
意識消失し致死的!
しばしば認める病態
- 抗利尿ホルモン不適合分泌症候群 (SIADH)
時に認める病態 - Addison病
中等度低下:115~124mEq/L
しばしば認める病態
- SIADH
- 慢性腎不全
- 浮腫性病態 (うっ血性心不全、ネフローゼ症候群、肝硬変)
- Na欠乏
時に認める病態 - Addison病
- 副腎皮質刺激ホルモン (ACTH) 単独欠損症
- Na喪失性腎症
軽度低下:125~134mEq/L
しばしば認める病態
- SIADH
- 慢性腎不全
- 浮腫性病態 (うっ血性心不全、ネフローゼ症候群、肝硬変)
- 利尿薬投与
- Na欠乏
時に認める病態 - Na喪失性腎症
- 腎外性Na喪失 (嘔吐・下痢)
- 心因性多飲症
- 偽性低Na血症
- 高血糖
軽度上昇:150~159mEq/L
しばしば認める病態
- 脱水
- 尿崩症
時に認める病態 - 原発性アルドステロン症
- Na過剰投与
- 経口的水分補給
中等度上昇:160~169mEq/L
大変危険!
しばしば認める病態
- 意識障害による脱水
時に認める病態 - 尿崩症で飲水不可のとき
高度上昇:170mEq/L以上
致死的数値!
しばしば認める病態
- 意識障害による脱水と尿崩症が同時に生じた場合 (脳血管障害など)
どうして異常値が出たのだろう?
体内の電解質バランスは非常に複雑です。SIADHは内分泌専門医とよく相談する必要があります。
- 血清Na濃度は体内Na総量と体内水分量との割合で決まります。低Na血症はNa欠乏を意味するわけではなく、相対的水過剰と考えられます。高Na血症もNa過剰とは限らず相対的水欠乏状態と理解するのが適切です。つまり、Na代謝異常は水代謝異常と考えると理解しやすいでしょう。
- 低Na血症の病態の本質は、腎での尿希釈の障害により自由水の排泄が抑制されることです。したがって、多くの場合、SIADH過剰状態が原因となります。グルココルチコイドは集合管の水透過性を正常に抑制する役割を果たしており、この欠乏症では水利尿が制限され、低Na血症を引き起こします。
- 高Na血症は、Naに比して水の喪失がより著明に生じた場合(高張性脱水)に発生します。通常、口渇による水摂取の増加とADH分泌亢進により血清Na濃度を正常化しようとフィードバック機構が作動します。しかし、高Na血症が存続する場合、飲水が不可能な状態(意識障害や口渇中枢の障害など)が存在します。
ワンポイントアドバイス
- 溶質量が問題なのか、溶媒量が問題なのかをよく考えることが重要です。
- 血漿浸透圧を測定し、偽性または類似の低Na血症 (高蛋白血症、高脂血症、および高血糖) をまず除外します。
- 随時尿で尿Na濃度、尿浸透圧を測定します。
- 蓄尿で尿量の多寡を調べます。
- 細胞外液量の状態について評価します (起立性低血圧、皮膚粘膜の湿潤具合)。
- 低Na血症は入院患者で最も高率にみられる電解質異常であるため、輸液過剰に注意が必要です。




