トリグリセリド[TG][中性脂肪]
triglyceride
基準値 50〜150mg/dL
[検査データの読み方]
低下 | 50mg/dL以下 |
[しばしばあるいは時に認める病態]低β-リポ蛋白血症、無β-リポ蛋白血症、甲状腺機能亢進症、吸収不良症候群、肝硬変、悪液質、副腎不全 |
軽度上昇 | 150〜300mg/dL | [しばしばあるいは時に認める病態]家族性複合型高脂血症、家族性W型高脂血症、甲状腺機能低下症、LCAT欠損症、糖尿病、Cushing症候群、下垂体機能低下症、ネフローゼ症候群、閉塞性黄疸、脂肪肝、高尿酸血症、自己免疫病態、肥満、妊娠、アルコール多飲、高カロリー食 |
中等度上昇 | 300〜1、000mg/dL |
[しばしばあるいは時に認める病態]リポ蛋白リパーゼ欠損症、アポ蛋白C-U欠損症、家族性V型高脂血症、家族性複合型高脂血症、家族性W型高脂血症、アポ蛋白E欠損症、甲状腺機能低下症、LCAT欠損症、糖尿病、Cushing症候群、下垂体機能低下症、ネフローゼ症候群、閉塞性黄疸、脂肪肝、Zieve症候群、急性膵炎、高尿酸血症、自己免疫病態、肥満、妊娠、アルコール多飲、高カロリー食 |
高度上昇 | 1、000mg/dL以上 |
[しばしばあるいは時に認める病態]リポ蛋白リパーゼ欠損症、アポ蛋白C-U欠損症、アポ蛋白E欠損症、ネフローゼ症候群、Zieve症候群、急性膵炎、アルコール多飲 |
[どうして異常値が出たのだろう?]:
![]() |
暴飲暴食、肥満、糖尿病、動脈硬化はありませんか? |
![]() |
食事の影響を受けやすく、食後高値を示します。絶食して空腹時の採決結果じゃなければ検討しても解析できません。 |
トリグリセリドはカイロミクロン(CM)、VLDLといった大型のリポ蛋白に主として含有されています。CMは小腸でつくられるリポ蛋白で、異化速度は非常に速く食後6時間後にはほとんど血中より消失しています。CMはアポ蛋白C-U存在下にリポ蛋白リパーゼの作用を受けて代謝されるため、アポ蛋白C-Uやリポ蛋白リパーゼの欠損状態では高トリグリセリド血症を生じます。リポ蛋白リパーゼとアポ蛋白C-Uは肝臓でつくられるVLDLの異化にも関与しています。肝臓でのVLDL合成は肝内のトリグリセリド合成に比例して増加しますことが多い。したがって糖尿病、糖質過剰摂取、脂肪肝などではVLDL合成が亢進し高トリグリセリド血症を呈します。
CMやVLDLの異化にはアポ蛋白Eが重要な役割を果たしているため、アポ蛋白Eに異常があります病態(家族性V型高脂血症、アポ蛋白E欠損症)ではCMやVLDLやそのレムナントの蓄積が起こりうる。
高中性脂肪血症は動脈硬化症の危険因子でありますとともに、極端なものは急性膵炎の原因となりうるので治療が必要となります。
逆にアポ蛋白Bの合成障害(低β-リポ蛋白血症)や、VLDLやCMのassemblyの異常(無β-リポ蛋白血症)では、VLDL、CMが減少し低トリグリセリド血症となります。
[ワンポイントアドバイス]
(1)一般に、男性が女性より高値を示します。
(2)加齢とともに徐々に増加します。
(3)運動、食事、アルコールなどの影響を受けやすい。
(4)同一個体での日差変動が大きい。