検索エンジンでいらしゃった方は、こちらからトップページへどうぞ!

血液像 白血球像、白血球分類
white blood cell morphology、leukocyte classification


基準値
☆白血球分類(分布)

好中球
 桿状核球:7.5%(2〜13)
 分葉核球:47.5%(38〜58.9)
リンパ球:36.5%(26〜46.6) 好酸球:3%(0.2〜6.8) 好塩基球:0.5%(0〜1) 単球:5%(2.3〜7.7)
B_cellT_cell

白血球分類
ヘモグラムとも言います。顕微鏡で白血球の形態を観察し、分類、カウントします。昔から行われる検査です。単純な検査ですが、その意味合いは深いものがあります。これだけで疾患を特定することはできませんが、かなりの範囲で推定を狭めることができます。他の検査と併用して、臨床の経過を追うのに便利です。

好中球増加 60%以上、
7,500/μL以上
[しばしばあること・たまにあること]
(1)感染症:肺炎、敗血症、髄膜炎、脳炎、猩紅熱、扁桃腺炎、胆嚢炎、腎盂腎炎、虫垂炎。
(2)血液疾患:急性出血、急性溶血、骨髄性白血病、真性多血症、Hodgkin病。
(3)悪性腫瘍。
(4)膠原病:慢性関節リウマチ、Wegener肉芽腫症、Behcet病、動脈周囲炎、血管炎。
(5)神経疾患:脳出血、脳腫瘍、脳梗塞。
(6)内分泌代謝疾患など:Cushing症候群、糖尿病アシドーシス、痛風、ステロイド剤投与時。
(7)消化器疾患:肝硬変末期、膵炎。
(8)腎疾患:腎不全。
(9)中毒:ジギタリス、水銀、鉛、クロロホルム。
(10)異種蛋白の注射(ワクチン)。
(11)ストレス:ショック、心筋梗塞、熱傷、骨折。
(12)生理的:妊娠、新生児、肉体労働、入浴
好中球減少 40%以下、
1,000/μL以下
[しばしばあること・たまにあること]
(1)血液疾患:再生不良性貧血、悪性貧血、顆粒球減少症、骨髄腫、骨髄線維症、骨髄異形成症候群。
(2)重症感染症:粟粒結核。
(3)ある種の感染症:チフス、ウイルス性疾患、原虫疾患、住血吸虫症。
(4)肝脾疾患:肝硬変症、特発性門脈圧亢進症などの脾機能亢進。
(5)内分泌疾患:Addison病、Basedow病(Graves病)。
(6)薬剤:アミノピリン、バルビタール酸、砒素、クロロマイセチン、抗腫瘍剤、抗甲状腺剤。
(7)放射線障害
好酸球増加 5%以上、
700/μL以上
[しばしばあること・たまにあること]
(1)アレルギー性疾患:気管支喘息じん麻疹、薬剤アレルギー、血管炎、皮膚筋炎、枯草熱。
(2)血液疾患:慢性骨髄性白血病、Hodgkin病。
(3)寄生虫疾患:回虫、十二指腸虫、ジストマ、フィラリア。
(4)皮膚疾患:天疱瘡、痒疹、多形滲出性紅斑。
(5)放射線照射後。
(6)悪性腫瘍の転移。
(7)好酸球増加症候群(hypereosinophilic syndrome):結節性動脈炎、好酸球性肉芽腫、PIE症候群、Loeffler症候群、好酸球性白血病
好酸球減少 2%以下、
100/μL以下
ステロイドホルモン投与中他、診断的意義は少ない 
[しばしばあること・たまにあること]
(1)諸種感染症の初期(猩紅熱、麻疹を除く):特に腸チフスでは特徴的。
(2)血液疾患:悪性貧血、再生不良性貧血、顆粒球減少症。
(3)内分泌疾患:Cushing症候群。(4)ストレス
好塩基球増加 2%以上、
150/μL以上
[しばしばあること・たまにあること]
(1)アレルギー疾患:じん麻疹。
(2)内分泌疾患:粘液水腫。
(3)血液疾患:慢性骨髄性白血病、真性多血症、原発性血小板血症、骨髄線維症。
(4)慢性疾患:潰瘍性大腸炎
リンパ球増加 絶対的リンパ球増加
(4,000/μL以上)
[しばしばあること・たまにあること](1)生理的:小児期。(2)諸種急性感染症および急性中毒症の回復期:伝染性単核球症(異型リンパ球増加)、百日咳、結核、腺熱、水痘症後期。(3)血液疾患:リンパ性白血病、マクログロブリン血症、リンパ腫。(4)内分泌性疾患:Basedow病、Addison病
相対的リンパ球増加
(40%以上)
[しばしばあること・たまにあること]好中球減少症を起こす場合と同様
リンパ球減少 (25%以下、
1,000/μL以下)
[しばしばあること・たまにあること]
(1)急性感染症の初期。
(2)リンパ組織の破壊:悪性リンパ腫、結核。
(3)血液疾患:再生不良性貧血(重症例)。
(4)全身性エリテマトーデス。
(5)免疫不全:先天性免疫不全症候群、AIDS
単球増加 (7%以上、
1,000/μL以上)
[しばしばあること・たまにあること]
(1)感染症(特に発疹性感染症):活動性結核、亜急性心内膜炎、敗血症、水痘、発疹チフス、猩紅熱、麻疹、風疹。
(2)血液疾患:単球性白血病、慢性骨髄性白血病、骨髄異形成症候群。
(3)慢性疾患:慢性肝炎、肝硬変症。潰瘍性大腸炎。
(4)原虫病:マラリア、トリパノソーマ病、カラアザール
単球減少 (3%以下、
300/μL以下)
診断的意義は少ない
[しばしばあること・たまにあること]
重症敗血症、悪性貧血

白血球像(形態):

顕微鏡を覗くといろいろな形態の白血球が観察されます。この形態の異常から、各種の血液疾患を発見します。

顆粒球の異常

・左方移動(桿状核球の増加、後骨髄球・骨髄球の出現)
[しばしばあること・たまにあること]類白血病性反応、慢性骨髄性白血病、骨髄線維症
・右方移動、過分葉(4分葉以上の増加)
[しばしばあること・たまにあること]巨赤芽球性貧血、DNA合成障害、抗腫瘍剤の投与、まれに先天性(機能異常はなし)
・低分葉(2分葉以上なし)
[しばしばあること・たまにあること]骨髄異形成症候群(後天性のpseudo-Pelger-Huet異常)、急性骨髄性白血病、慢性骨髄性白血病、抗腫瘍剤の投与、Pelger-Huet異常(先天性、機能異常はなし)
・ドラムスティック(核の突起)
男性にはなく、女性では分葉核球の1〜3%にみられる。性の判別ができる
細胞質 ・中毒顆粒(細胞質の成熟不完全)
[しばしばあること・たまにあること]重症感染症、敗血症、薬剤中毒、Alder-Reilly異常(先天性)
・Doehle小体(細胞質の成熟不完全)
[しばしばあること・たまにあること]猩紅熱、重症感染症、敗血症、薬剤中毒、抗腫瘍剤の投与、May-Hegglin異常(先天性)
・空包形成
[しばしばあること・たまにあること]重症感染症、細胞障害性変化、脂質代謝障害、魚鱗癬、Jordans異常(先天性)、リンパ性白血病(L-3)
・巨大顆粒
[しばしばあること・たまにあること]急性白血病(後天性のpseudo-Chediak-Higashi症候群)、Chediak-Higashi症候群(先天性)、好中球遊走障害
リンパ球の異常 異型リンパ球
[しばしばあること・たまにあること]
伝染性単核球症、種々のウイルス・リケッチア感染症、麻疹、風疹、帯状疱疹、急性ウイルス性肝炎、大量輸血後、結核、アレルギー疾患、薬剤中毒、慢性リンパ性白血病

異常値のでる科学的理由とその臨床的な意味
 白血球のうち、骨髄系細胞(好中球、好酸球、好塩基球、単球)の造血はGM-CSF、G-CSF、M-CSFなどの造血因子で制御され、これらの細胞が増加する原因は、(1)腫瘍性増殖、(2)造血因子の反応性あるいは異所性の産生増加による。
 リンパ系細胞は、IL-7、IL-4、IL-6などのサイトカインで制御され、リンパ系細胞の増加も、(1)腫瘍性、あるいは(2)サイトカイン産生の亢進による。
 一方、白血球の減少は、(1)種々のレベルでの造血幹細胞の異常と、(2)造血因子、サイトカインの減少に分けられるが、臨床的に後者である場合は少ない。

判読
(1)白血球分画の異常は、種々の白血球が占める割合で判定するのでなく、白血球数を乗じて得られる絶対数で判定することが重要。
薬剤影響
 ステロイド剤の服用は白血球分類を大きく変動させる。

検索エンジンでいらしゃった方は、こちらからトップページへどうぞ!